よくあるご質問(FAQ)は慶應における運用を示しております。最終判断は、各施設の担当者にご確認ください。
当サイトの情報の転載、複製、改変等は禁止いたします。
当サイトの情報の転載、複製、改変等は禁止いたします。
FAQ Q.3-14 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針では、「研究機関(共同研究機関)」、「研究協力機関」、「既存試料・情報の提供のみを行う者」等について、様々な役割が定義されていますが、それぞれの役割の違いは何ですか?
- 回答
- A.3-14
それぞれの機関の役割を、研究行為(研究立案、解析・結果の解釈、論文化等)、インフォームド・コンセント(IC)の取得、新たな試料・情報の提供、既存試料・情報の提供の項目に分けて一覧表に示します。なお、この一覧表は、指針の規定が網羅的に反映されているもので はないため、研究を実施する際には指針本文及びガイダンスを適宜ご参照ください。
*1:研究立案、解析・結果の解釈、論文化等が該当します。*2:当該研究目的で収集される試料・情報が該当します。*3:診療目的で収集された試料・情報及び他の研究目的で収集された試料・情報が該当します。
管理番号:313 / 更新日時:2025/04/10 05:28:15 PM