文字サイズ

よくあるご質問 >審査の要否 >Q.2-7 学生に対する教育を目的として、以下の内容の行為を行う場合、倫理審査委員会による審査は必要ですか?

よくあるご質問(FAQ)は慶應における運用を示しております。最終判断は、各施設の担当者にご確認ください。
当サイトの情報の転載、複製、改変等は禁止いたします。

FAQ Q.2-7 学生に対する教育を目的として、以下の内容の行為を行う場合、倫理審査委員会による審査は必要ですか?

回答
Q.2-7
学生に対する教育を目的として、以下の内容の行為を行う場合、倫理審査委員会による審査は必要ですか?
・患者さんの検査画像情報を用いて、学生が自主学習を行う場合
・学生の教育として作成されたレポート・活動・評価結果を用いて、教育研究として発表する場合
ーーーーーーーーーー

A.2-7
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンスに以下の記載があります。

専ら教育目的で実施される保健衛生実習等、学術的に既知の事象にする実験・実習で、得られたサンプルやデータが教育目的以外に利用されない場合には、「研究」に該当しないものと判断してよい。

参考:人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス
P6 第2 用語の定義 (1)人を対象とする生命科学・医学系研究 11
https://www.mhlw.go.jp/content/001237478.pdf#page=9


上記に該当する場合、指針では倫理審査委員会による審査は必須とはされていませんが、使用したデータを解析・発表する場合や、発表される学会や論文投稿規定によっては、倫理審査委員会の審査が求められる場合もあります。

管理番号:284 / 更新日時:2025/02/19 04:21:39 PM

カテゴリ

カテゴリ