文字サイズ

よくあるご質問 >用語の定義 >Q.1-19 「適切な同意」の定義を教えてください。

よくあるご質問(FAQ)は慶應における運用を示しております。最終判断は、各施設の担当者にご確認ください。
当サイトの情報の転載、複製、改変等は禁止いたします。

FAQ Q.1-19 「適切な同意」の定義を教えてください。

回答
A.1-19
 
研究目的で情報等を収集することについて、個人情報保護法や条例の趣旨に沿った合理的かつ適切な方法によって明示した上で得られる同意(情報を収集されることについての同意)を指します。
「適切な同意」を受ける場合は、研究対象者が同意について判断を行うために必要な事項(試料・情報の利用目的、同意の撤回が可能である旨等)を明示し、「同意する旨の口頭による意思表示」「同意する旨を示した書面(電磁的記録を含む。)や電子メールを受領する」「同意する旨の確認欄へのチェックを得る」「同意する旨のホームページ上のボタンのクリックを得る」等の方法があります。
一例として、当該研究において侵襲、介入を伴わず、人から取得された試料も用いないアンケート調査等を実施する際の「適切な同意」取得方法としては、アンケート等の冒頭に概要説明(利用目的、研究に用いる情報の取扱い等)を明示したカバーレターをつけるとともに、研究に用いる情報の取得に関する同意のチェック欄等を設定し、同意のチェックを得ることにより「適切な同意」の取得となります。

参考:人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス
P21 第2 用語の定義 (23)適切な同意
https://www.mhlw.go.jp/content/001237478.pdf#page=24
 

管理番号:271 / 更新日時:2025/04/10 06:35:13 PM

カテゴリ

カテゴリ