よくあるご質問(FAQ)は慶應における運用を示しております。最終判断は、各施設の担当者にご確認ください。
当サイトの情報の転載、複製、改変等は禁止いたします。
当サイトの情報の転載、複製、改変等は禁止いたします。
FAQ Q.1-2 「サンプル」と「データ」の定義を教えてください。
- 回答
- A.1-2
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針上、「サンプル」、「データ」の定義は下記の通りです。- 「サンプル」は、「試料」として定義されています。
血液、体液、組織、細胞、排泄物及びこれらから抽出したDNA等、人の体から取得されたものであって研究に用いられるもの(死者に係るものを含む。)をいう。 - 「データ」は、「情報」として定義されています。 「写真」や「画像」は、診断又は治療を通じて得られた「情報」に該当します。
研究に用いられる情報:研究対象者の診断及び治療を通じて得られた傷病名、投薬内容、検査又は測定の結果等、人の健康に関する情報その他の情報であって研究に用いられるもの(死者に係るものを含む。)をいう。
P12 第2 用語の定義 (4)試料 (5)研究に用いられる情報
https://www.mhlw.go.jp/content/001237478.pdf#page=15 - 「サンプル」は、「試料」として定義されています。
管理番号:254 / 更新日時:2025/02/21 03:01:08 PM